SSブログ

厚木勉強会 [今日話したこと]

  今日は研修医達とCOVID19の検査をどのようにすることが日本でコロナ感染の拡大を防止できるかという話をした。話の発端はLamp法がPCR検査と比べてどう違うか?から始まり、研修医の先生がPCRより感度も特異度も少し悪い。というので、では特異度が100%から1%落ちるとはどういうことなのか


?という論点で話を進めた。この話は、PCR検査は特異度が100%であるかのように語られているが、そう考えないと不都合なことがあるからそこから目を逸らしていたい、という現状を知ることにもつながった。


 


感度70%特異度99%とすると、例えば有病率1%として300万件のPCR検査をすると3万人の偽陽性者が出る。それでいて日本全体で無症状感染者が117万人ほどいることになる。また検査前確率を5%に上げて3万人の人に検査をすると119万人が結果の出ていない無症状感染者ということになる。


 


結論として日本のように有病率が低いと思われる国では検査をすればするほど偽陽性者も偽陰性者も増え、そして、かなりの検査をしても無症状感染者の数はそれほど変わりないということから、検査を無作為にすることは感染拡大に影響しないと考えるのが打倒ではないかとなった。


だとすると疑わしい人は休む、国民全員が気をつけると言う一番最初からあった方法に回帰するのがベターな方法であると言えるのではないか。


PCR検査を行って欲しい理由に職場がそれを欲するという問題があるが、会社や病院を休む基準は、専門委員会や組織が決めていくのが良いのではないかと思う。基準の項目の共通の項目を決めればデータを蓄積することができてデータとして残るものは無作為に検査をしてもその後も追跡すれば検査前確率をどんどん上げるような項目に再編成していくことができるのではないかと思う。


・その他


BCGの検査は条件を揃えて比較するデータがないので正確な付けられないのではないか


検査が最も客観的という考え方は、医療者側が作り出したものであるし医療者自身もそれを十分に理解してない人もいる。これは末端でもそしてシステムがつくった医療経済的な利害も関与していると思われる。


 


それにしも、しかし感染力は発症前2日が強いことが証明されているようだが、無症状PCR陽性者が感染力がない条件が発見できないものだろうか?


 


帰宅時に「そこまで言って委員会」をTverで観た。世田谷モデルとやらの話をしていた。この人達もかなり勉強してかなり正しくなっているのに関心した。


 


初めての愛車とタクちゃん即買い!


th_IMG_4077.jpg


共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。