SSブログ

臨床推論事始め [つれづれ]

 


臨床推論には幾種類かあるのだが、実際にはいろいろな方法を織り交ぜながら、診断をつけていっている。


できれば医学生の間に、国家試験でよくある典型的な症例を覚えるような勉強ではなく、年齢性別主訴から鑑別を考え始め、どのようにしてその鑑別をrule in rule outしていくのかを学んでほしい。臨床はかつて流行ったチャート式参考書のように、覚えたパターンを駆使して渡り歩いていけないほど複雑な世界なのだ。その患者は後にも先にも一例しかない。そして自分達の最終目標は診断をつけるではなく、患者や家族の幸せなのであり、そのために診断するのである。


若い医者もしくは研修医は疾患の概念。その時必要な検査、治療を覚えるが、その疾患名にたどり着くために現場で必要なことは、その疾患に罹患しているときにどんな症状がどれほど出やすくて、どんな症状がどれほど出にくいか。身体所見や検査も同じことでその情報が診断にどう貢献するかを知らなければ、混沌とした情報の中から診断に結びつく情報を選び出す事はできない。


th_IMG_6470.jpg


まとめると医師として診断力をつけるにあたり、基本的に必要なことは1)仮定演繹法の思考の流れを身につける2)それぞれの主訴における疾患の鑑別と頻度、重症度3)必要な情報とそのパワー4)治療 これらが基本となるが2)の鑑別は 年齢性別セッティングで変わってくる。それらをそれぞれ丸暗記はできない。よって何度も何度も症例に対面して、そのたびに自分の思考を明確化し、知識としてたらない部分をおぎないしているうちにたいていの症例には対応できるようになってくる。そして5)主訴からは想像が難しい鑑別6)主訴がひっかけになりうる鑑別なども覚えておくとよい。


th_IMG_6470.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。