SSブログ

映画アルゴを観た [感想]

以前姉になぜアメリカとイランは仲が悪いのか?と聞かれた時に明確に答えられなかった。あの、アメリカ大使館襲撃の事は知ってはいたが、どうしてあのようなことが起こったのかこそが本質だと思うからそう思ってしらべてみた。大抵の資料にはアメリカに亡命した末期がんのハーレビ大統領の引き渡しに応じないことが引き金のように書かれているが、それだけであれだけの怒りを放出出来るのかということになるともっと他に動力がいるのではないだろうか。ただ、ハーレビのやってきた事がそんなに国民を苦しめていたということなのだろうか?ホメイニ氏の指導だろうか?そして今、結局アメリカと敵対することで、国民は苦しんでいる。


にしてもおどろいたのは1979年11月と言えば自分は毎日泳いでいたのだが、その年の暮れにアメリカにいたということだ。しかもホームステイで、アメリカ大使館が占拠されている真っ最中だったのに全くその話題に触れた記憶がない。40年以上を経てそれを知るというのも、何とも不思議な気持ちになるものだ。またあの時ソ連のアフガニスタン進行に関しては日本でも大きな話題となっており、なによりよく年のオリンピックをボイコットする。というのが一番大きな関心ごとだったわけだが、今振り返ると自分自身はオリンピックに端にも棒にもかからない状態だったからそれほどみにつまされていなかったわけだが、一緒にアメリカへ合宿にいったなかには明らかに出場資格のある、簗瀬さんや池田さんそれから両角さんもいたのだった。彼らがどういう心境だったのかまったく考えもしなかったのはなんたることかな。と今になって思うのだった。


アルゴはスリルとサスペンス的に非常によくできた映画でこれが事実に基づいているということが事さら自分を興奮させた。もちろんアメリカ側からの視点であることは間違いなく、そこにハマってはいけないとは思う。2012年のイラン核合意の交渉の真っ最中でこの映画が作られたことにどういう意味があるのだろうかとも考えるが、個人的には、あの状況でイランの人々を刺激することの是非を考えるべきだったのではないかと思う。



CEB0C630-9E34-4C4C-8850-BBD78FF31AF6.jpeg
nice!(1)  コメント(0) 

バイス [感想]

バイスという映画を観た。なんとも自分(達)は世界の情勢を知らずに生きてきたんだろう、とかんがえさせられずにはいられなかった。この皮肉一杯の映画は最初に断ったように、事実をできるだけ近づける努力が見られる。

確かに911のあと、オサマビンラディンを倒したのに争いが終わらなかったことに何らかの違和感が感じていたように思う。大量虐殺兵器が云々とやたら言っていたが、フセインは悪者で十把一絡げの一味くらいにしか思っていなかったし、それこそ湾岸戦争とイラク戦争の芋づる式に起こったものくらいにしか認識していなかった。

ましてやアルカイダの発端はソ連のアフガニスタン侵攻であったり。パキスタンのイスラム強硬派がCIAによってアフガンに送られ、オサマビンラディンがアフガニスタンでソ連と戦うイスラムのヒト達の名簿を作っていたことが後のタリバンを作る元になった。

オサマビンラディンがアメリカを憎んだきっかけがサウジアラビア王が自国の防護をアメリカに頼んだこと。そしてこの映画の焦点であるディックチェイニーが自分の会社の利益のためにフセインを滅ぼすたえに多くの犠牲を出し、パパブッシュがフセインを倒さなかった理由である、周囲のイスラム勢力を抑えることが出来なかったためにISが誕生し、そのISが世界中でテロを起こし多くの命が失われたこと。これはどうやら事実らしいということである。

こんな映画を世に送り出し、NETFLIXで配信できるということろはまだギリギリアメリカも正義とやらを保っているといえるのかもしれない。


nice!(1)  コメント(0) 

新海誠最高傑作かよ。すずめの戸締まり [感想]

相変わらず恋愛が中心にあるところがジブリと違うところなのだろうが、今回の作品は雨など彼の趣味の領域を脱した感がある。自分もそれほど詳しいわけではないが、まず単純に面白く観られた。


そして、災害との戦いという面で日本人の根底にあるものを激しく刺激したように思う。自分が一番よいと思ったのは、すずめが2011年の自分に話しかけ、はげますシーンなのだけど、これはあの震災で大切な人をなくしたすべてのヒトに向けて強くエールを送っているし、今生きていていいんだよ。と言っているように思えた。そんな監督の優しさがすずめの優しさとして表現されているように思えた。


th_IMG_2562.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

サマータイムレンダ [感想]

サマータイムレンダ

いわゆるタイムスリープ系「STEINS;GATE」「僕だけがいない街」と同じ発想からの物語ではあるが、同じ事をしても二番煎じと言われるので、そこの工夫がなかなかのものである。ドッペルゲンガー、そしてクローン人間的な要素も取り入れている。特別人生に教訓を与えるものでもなく、感動をさそうこともないが、とにかく次ぎへ次ぎへと観たくなる技術は本当にすごいと素直に感心してしまう。本当に漫画、アニメ世界は人財が豊富なのだなぁと思う。50代も後半になっても十分楽しめるのであるが、自分のもう一代前のヒト達は、その様相だけでくだらない、子供向きといちべつするヒトが多いのだろうが、特別自分が若い感性があるわけではなかろうが、はまれるものがあるのは幸せなことかもしれない。


nice!(1)  コメント(0) 

アイアム柿本 [感想]

アイアム柿本

意味があるのか舞台はおくりびとと同じ酒田あたり。自分の言ったことがあるし、やっぱり鳥海山はいい。という安心かのような感覚から始まった。

 

柿本さんは決して自分が共鳴できるような人ではなく、ちょっと発達不全的な空気が読めない人。そういう47歳独身男性が、なんとか無縁仏の人をちゃんと見送ってあげたい。という話なんだけど、まさしく柿本さんはこの仕事にうってつけ。そして阿部サダヲさんでしかダメだと思わせる演技。

 

宇崎竜童の葬式にみんなが集まってきてくれたことや、松下さん演じる警察官が認めたことから柿本さんの“正しさ“が証明されたことにはなっているのだが、局長さんの言っていることもちゃんと筋が通っている。

そして柿本さんは正しいと信じるからとかでなく、ただそれがしたいから、、というのが原動力なのだ。

 

死後に死者は何を残すのか?それは関わった人に何が残っているかが全てである。では死者に対して何がしてあげられるのか?それは、生きている人の自己満足なのか?そんな案外難しい問いを投げかけているように感じた。


 

nice!(1)  コメント(0) 

流浪の月 [感想]

この物語はいくつかの切り口で見ることができると思う.

世間のルールにはまることができない人たちへの応援歌もしくは正当化が物語の本筋にあるように思う。もしかすると作者の主張かもしれない。

またある意味では肉体関係が作れないからこその愛の形と言う見方もできるかもしれない。作者はこれを愛と恋とか呼びたくないのかもしれないが私からすればいわゆる「愛」愛ある。もしこれをいびつな愛と言うのならば、すべての愛がいびつなのではないだろうか?

原作を読んで映画を見たくないと思った。

あまりにも更紗や文の人物像が自分の中に出来上がってしまっていたからだ。でも映画に出てくるサラサも文も小説の更紗と文とは別の人間たちとして成立していたそして別の人間たちではあるがその中に宿る感情はむしろ小説を知っていたからこそよく伝わってくるためより楽しめたような気がする。反面初見の人にはどううつるのだろうか?

などと考えてしまった。あれだけ長い物語の中の彼らの心情を短い時間でうまく表現したものだなと思う。

 

 

ここからネタバレ

小説に何度もでてくる事実と真実はが違うというはがゆさ悔しさは映画の中では緩和されていたが、二人だけの世界が終着点であることがやはりあまえだと思うのは、自分がいわゆる常識人でしかないことのあらわれなのだろうか。

 th_スクリーンショット 2022-09-03 21.47.16.jpg



nice!(1)  コメント(0) 

6人の嘘つきな大学生。 [感想]

トラップ、伏線などいろいろな仕掛けが盛り込まれたなかでも作者の想いがきちんと表現されている。

文体も非常に読みやすく一気に最後まで読んでしまった。6人が有名IT企業の就職試験を受ける際の奇異な物語であるが、2つだけ気になったことは、まるでアニメっぽいキャラクターの構成

と、作者の意図がずっと見え続けていることだ。読み終えてから知ったが推理小説として読めはそれは気にならないかもしれない。

でもそんなところも含めて非常に面白い展開に飽きさせられなかった。

うらと表でひっくり返るオセロのような動向と何層にも重なった玉ねぎのような層のむくような展開が交互に起こり、その中できっちりと伏線を回収していくのだ。

 

相当思慮深く物語りを練っているのがよくわかる、時々「それ言い切っちゃうの?」というときは論理が完璧でなかったりするのだが、最終的に作者が言いたい恒久的なことがキチンと浮き彫りされ、共感できた。

th_IMG_0204.jpg

 


nice!(0)  コメント(0) 

同志少女よ、敵を撃て [感想]

同志少女よ、敵を撃て

今の時期に意味のある作品ではないだろうか?

非常に詳細な情報収集と繊細な人の心の描写を兼ね備えた作品である。ここまで詳細に描くからこそ、戦争がどのような影響を人間に及ぼすのか。そしてその最も大切なところを通して、一言も戦争に対して否定的なことを述べず、もっとも力強く戦争の無意味さを表している。そして自分たちは今現実に起こっていることをこのような視点で思い巡らせる必要があるのではないだろうか?

th_スクリーンショット 2022-05-05 23.15.15.jpg

 


nice!(1)  コメント(0) 

スノーピアサー [感想]

スノーピアサー 何年か前に映画化されていたらしいが、観ていない。今回NETFLIXのシリーズではじまり、はまっている。最初は「列車じゃなきゃダメなの?別に動かずにどこかの地下のシェルターなどではだめなの?線路が劣化したら走れなくなるのでは?などと考えていたが、このドラマの「リーダーとは?」という問いに視点が向いていった。特にシリーズ1はメアリーが正しいのかさえ相対的であり、批判も間違いもある。主人公は正しいの原則にのっとって観るとメアリーは正しくないのだが、物語の中では彼女のリーダーとしての覚悟と才覚に自分達はひかれて、共感していくのだ。シーズン2からはわりと普通の物語になってしまったが、メアリーに完全に巻き込まれてしまった身としては話しが面白くインパクトを高めていくなれ見続けるしかない。という感じである。リーダーの難しさを知るひとは共感し慰められるかもしれない。

th_IMG_9763.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

ドリトルせんせい [感想]

昨日映画ドリトル先生の最新版を見た。動物たちのCGはあまりにもリアルでそれを観るだけでも楽しい映画に仕上がっていた。人間は動物と人間と分類として分けて考えているようだが、確かに別の種類のものだが、トンボまでもが仲間である映画は生物としての仲間だという感覚を子供たちに植え付けてくれないかという期待を持つに十分のものではあった。ただ、個人的に豚牛 鶏など普段我々(特に西洋のひとたち)が食用にしているヤツらは仲間として出てこず、明らかに避けられていることが少し気になった。しょうがないのかもしれないし、それで牛肉を食べられなくなったりとか、それはそれで人類の習慣に背くのかも知れないけれれど、やはり人間としての驕りが入っていると言わざるをえないのだろう。子供たちに見せるなら、その部分は隠蔽して後回しにしておくしかないのだろうけどね。


A2CF6499-0BC4-4BF6-96A8-3EF53113529A.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。