SSブログ

開業できない理由 [医療]

自分が30から40代の頃は、朝6時に病院へ行って週1から2回はそのまま夜働いて、翌日の夜9時まで働く。もちろんその翌日はいつも通り。土日もボランティア出勤。そういう状態をなぜか受け入れていたように思う受け入れていた。


この職種としてはわずかな当直料と一銭も出ない時間外勤務。それでも自分は患者のためにできることをしているのだという誇りを否定したくなかったのだろうと思う。


 


では、今はと言うと同じような病院に勤めてはいるが、以前のようなブラックではなく、ある程度の労働は守られているが、その理由は地域での病院の役割がある程度決まっているということと、他の内科医師たちがの持っているジェネラリズムのおかげだと思っている。昨日、日本の色は稚拙だと言う話をしたが、ならば実際どうなったら、日本の医療は確実に医療本来の役割を発揮することができるのであろうか? 国は勤務医の仕事の負担軽減のために、まずは患者は開業医を受診し、


必要であれば紹介と言う形をとりたいようだが、1番根本のところで、医療者の考え方が変わらない以上は、人々の病院思考は変わらないであろう。その根本とは検査至上主義である。基本的に、卒業教育は私の見た範囲では、客観的な事実を追い求めるような教育がされている。問診や身体所見は客観的とは見られず検査を選択するための手段としか捉えられていないようである。だとすれば、その考えは当然、一般市民にも伝わり、彼らも検査を求めるようになる。当然のことであろう。


開業医(町医者)一回行って話を聞いてもらう。より病院でその日のうちに採血結果が出るもしくは簡単にCTをとってもらう。その価値観で医療を受けるのである。しかも病院がかかりつけだといざという時に救急車を受け入れてもらえる。このことは逆を言えば、かかりつけでなければ救急車を受け入れてもらえないかもしれないということである。では、開業医は何をしているかと言うと、できるだけ手間のかからない薬、処方だけの人を扱い、ちょっとあやうそうと察すれば、病院に送るるのである。もちろん、みんながみんなそういうわけではないが、実際に送られてくる患者さんの紹介状は9割が診断名や診断の予想が書かれてないものである。大体がこんな薬を飲んでる人がこんな状態をおこしました。飲んでいる薬はこれです。ご高診お願いしますである。では自分が開業したらその流れを変えようとして成功するかと言われると難しいのかもしれない。検査もできないのに抱え込むと言う評判が立つかもしれない。何かひとつ見落としたら、致命的かもしれないし、自分の理想とするような診療では全く利益がでない気もする。というわけでなかなか開業できないでいる自分なのであった。


th_IMG_2078.jpg


※誕生日まで待てなかったらしい。


 


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

インタビュー2022-11-01 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。